日本刀 刀剣 販売

安心価格の豊富な品揃えから、日本刀 刀剣を4つの安心保証特典で販売する日本刀 刀剣ネット通販専門店です。


詳細画像

短刀 秀明作(堀井俊秀)
   大正十三年六月
tantou [hideaki saku TAISHO 13] (horii hidetoshi)

日刀保 保存刀剣  NBTHK Hozon
品番:2510-3032
白鞘入り
刃長 Blade length(HA-CHOU)20.8cm (六寸八分強)
反り Curvature(SORI)0cm
元幅 Width at the hamachi(MOTO-HABA)1.97cm
元重 Thickness at the Moto Kasane0.72cm
彫物表裏 腰樋に添樋
生ぶ
国 Country(KUNI)・時代 Period(JIDAI)北海道:大正時代 大正十三年 (1924)
hokaidou : The Taisho era. TAISHO 13 (1924)
登録 福島 第2992号 昭和26年7月4日
鑑定書 公益財団法人 日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書 平成二十四年一月二十七日

【コメント】
明治19年滋賀県生まれ、胤明の子で門人、室蘭製鋼所刀工、謝恩刀、三笠刀の作者として有名で戦前を代表する刀匠です、昭和18年没。

代表作に謝恩刀吉辰日本刀匠堀井俊秀謹作、加和鋼以三笠砲材瑞泉源秀明謹作(東郷平八郎贈呈刀、小笠原長生・チェスター・ニミッツ旧蔵)。
また、秩父宮、高松宮、東久邇宮の軍刀をはじめ、宮内省より下賜する短刀を鍛えた。
江戸末期以降戦前までの刀工としては一番の上手として知られ、人格清廉で人間としても各界から尊敬されていた。

※堀井家

初代 堀井胤吉(月山貞一・大慶直胤門人)

二代 堀井胤明

三代(瑞泉初代) 堀井俊秀(秀明同人) ※「三笠刀」の作者として有名で、大正、昭和を代表する 刀匠の一人です。

四代 堀井信秀

(分家)堀井胤次

現 堀井胤匡
 
 

販売価格 (price)
380,000(JPY)

 

短刀 秀明作(堀井俊秀)   大正十三年六月鑑定書画像
短刀 秀明作(堀井俊秀)   大正十三年六月全体画像
短刀 秀明作(堀井俊秀)   大正十三年六月各部分画像


[page top]

 


日本刀・刀剣販売e-sword HOME

■ 販売品ガイド| 日本刀・刀剣・刀・太刀日本刀・脇差・脇指日本刀・短刀・剣日本刀・槍・薙刀日本刀 刀装具・鍔・鐔日本刀 刀装具・その他 日本刀 鎧兜・甲冑

販売規定ご注文方法特定商取引に基づく表示買取、委託販売