日本刀 刀剣 販売

安心価格の豊富な品揃えから、日本刀 刀剣を4つの安心保証特典で販売する日本刀 刀剣ネット通販専門店です。


詳細画像

短刀 藤原兼房貞房作 昭和甲子年吉日(二十四代兼房と二十五代兼房の合作) (岐阜県重要無形文化財保持者)
   鎮魂刀余鉄 サイパン島砂鉄以鍛之
tantou [fujiwara kanefusa sadafusa saku SHOWA 59] (A collaboration between
the 24th and 25th Kanefusa) (Gifu Prefecture Important Intangible Cultural
Property Holder)

品番:2510-3031
青貝微塵塗鞘短刀拵入り 桐箱(共箱)付
刃長 Blade length(HA-CHOU)22.8cm (七寸半強)
反り Curvature(SORI)0cm
元幅 Width at the hamachi(MOTO-HABA)2.30cm
元重 Thickness at the Moto Kasane0.55cm
彫物表裏棒樋
刀身重量(裸身)670g
刀身重量(鞘を払って)920g
生ぶ
国 Country(KUNI)・時代 Period(JIDAI)岐阜県:現代刀 昭和59年(甲子年) (1984)
gifu : (Modern product) SHOWA 59 (1984)
登録 岐阜 昭和59年7月13日
鑑定書 -

【コメント】
二十四代藤原兼房刀匠の本名は加藤 孝雄。

大正11年生、岐阜県関市栄町住。
父である二十三代藤原兼房刀匠の門人。
薫山賞、優秀賞、努力賞、等受賞多数。
平成7年七十三歳で岐阜県重要無形文化財保持者に認定されている。
研究熱心な刀匠で、古い鉄と作刀技術の研究と技術を次世代に伝え、子の二十五代兼房・加藤賀津雄氏、更に孫の二十六代兼房・加藤正文実氏へと引き継がれている。
二十五代兼房・加藤賀津雄氏は1984年(昭和59年)に日本刀鍛練道場を開設し二十五代藤原兼房を襲名した。

二十五代藤原兼房刀匠の本名は加藤 賀津雄。

1957年1月7日 岐阜県関市二十四代藤原兼房の次男として生まれる
1975年 人間国宝刀匠・月山貞一(がっさんさだかず)に入門
1982年 ボストン美術館「人間国宝展」月山師に随行 参加
1983年 父、24代藤原兼房に師事
1984年(昭和59年)日本刀鍛練道場を開設、25代 藤原兼房を襲名。
2004年 より毎年ロシアのモスクワやサンクトペテルブルグにて日本刀を紹介
2004年10月 ドイツの ケ ルン、ミュンヘンにて日本刀鍛錬の実演をする
11月 靖国神社にて親子三代奉納鍛錬をし、後に脇差を奉納
2005年 天皇家の守り短刀をお造りし、明治神宮と熱田神宮に奉納
2007-8年 ヨルダン・ハシェミット王国のフセイン国王へ計7振の刀を納める

学校、官公庁、企業等に て多数公演、鍛錬公開をする。
全日本刀匠会元常務理事、 日本美術刀剣保存協会三匠会元監査、関伝技術保存会元副会長、関伝刀匠会元会長を務める。

<受賞歴>
薫山賞1回 優秀賞2回 努力賞8回 入選8回等の受賞多数。

※美濃伝日本刀鍛錬技法保持者

濃州住兼延刀匠(丹羽脩司、清吾の父)
丹波兼信刀匠(丹羽清吾、脩司の子)
丹波兼信刀匠(善定兼吉の門人)
亀井昭平刀匠(兼延の門人)
善定兼吉刀匠
二十四代藤原兼房刀匠

※ご参照下さい。
http://kanefusa.web.fc2.com/index.html
 
 ※Please refer.
http://kanefusa.web.fc2.com/index.html

販売価格 (price)
380,000(JPY)

 

短刀 藤原兼房貞房作 昭和甲子年吉日(二十四代兼房と二十五代兼房の合作) (岐阜県重要無形文化財保持者)   鎮魂刀余鉄 サイパン島砂鉄以鍛之鑑定書画像
短刀 藤原兼房貞房作 昭和甲子年吉日(二十四代兼房と二十五代兼房の合作) (岐阜県重要無形文化財保持者)   鎮魂刀余鉄 サイパン島砂鉄以鍛之全体画像
短刀 藤原兼房貞房作 昭和甲子年吉日(二十四代兼房と二十五代兼房の合作) (岐阜県重要無形文化財保持者)   鎮魂刀余鉄 サイパン島砂鉄以鍛之各部分画像


[page top]

 


日本刀・刀剣販売e-sword HOME

■ 販売品ガイド| 日本刀・刀剣・刀・太刀日本刀・脇差・脇指日本刀・短刀・剣日本刀・槍・薙刀日本刀 刀装具・鍔・鐔日本刀 刀装具・その他 日本刀 鎧兜・甲冑

販売規定ご注文方法特定商取引に基づく表示買取、委託販売