【コメント】
宮入法廣刀匠は、昭和31年(1956)、人間国宝の宮入昭平(行平)刀匠の弟である宮入清平(清宗)刀匠の長男として長野県坂城町に生、宮入昭平(行平)刀匠は伯父にあたる。
昭和53年(1978)、國學院大學を卒業後、石川県の人間国宝の隅谷正峯刀匠に師事する。
昭和58年(1983)、5年間の修行の後に独立し、後の平成7年(1995)まで坂城町において父の清平刀匠とともに作刀に専念する。
平成7年(1995)、に39歳で最年少で無鑑査刀匠に認定される。
平成8年(1996)、長野県東御市(旧北御牧村)八重原に鍛刀道場を設立。
平成22年(2010)には新作名刀展に於いて刀剣界最高峰の正宗賞を最年少で受賞する。(正宗賞は刀剣界最高峰の賞で毎年受賞がいるわけではありません。)
父の清宗や伯父の宮入昭平(行平)ら、宮入一門は代々相州伝を得意とするが、法廣刀匠が師事した隅谷正峯刀匠は備前伝を得意としており、「隅谷丁子」と呼ばれる独自の美しい丁子刃を生み出した刀匠として有名。
法廣刀匠は宮入一門とは異なる流派にあえて弟子入りすることで、流派に縛られない独特な自己表現で自ら作風を切り開き、その独自の美しいひだが連なる形の「丁子刃」の芸術性は高く評価され次期人間国宝の認定が期待される最有力刀匠です。
※無鑑査とは。公益財団法人
日本美術刀剣保存協会が認定するもので、同協会が主催する新作刀展に於いて特賞の何れかを八回以上受賞した者、又は特賞を六回以上受賞し、その内、高松宮賞を二回以上受賞した者に対し、
同協会が認定する、併せて人格、技量共に優れている事が要される。
通常はこの無鑑査刀匠の中から正宗賞受賞等の優秀な作品を作刀した刀匠が「重要無形文化財保持者」(人間国宝)に推薦される。
|