日本刀 刀 武州正丸峠住 小沢正寿作 (清麿写し)
為木下家重代 昭和五十七年八月吉日
katana [bushu shomaru toge-ju ozawa masatoshi saku SHOWA 57] (Copy of Kiyomaro)
|
日刀保 保存刀剣 NBTHK Hozon |
品番:2510-1049 |
白鞘入り |
刃長 Blade length(HA-CHOU) | 77.0cm (二尺五寸四分) |
反り Curvature(SORI) | 1.9cm |
元幅 Width at the hamachi(MOTO-HABA) | 3.49cm |
元重 Thickness at the Moto Kasane | 0.74cm |
鎬重 | 0.78cm |
先幅 | 2.78cm |
先重 | 0.55cm |
刀身重量(裸身) | 1015g |
茎 | 生ぶ | 国 Country(KUNI)・時代 Period(JIDAI) | 埼玉県飯能:現代刀 昭和五十七年 (1982)年 saitama hanno : (Modern product) SHOWA 57 (1982) |
|
登録 |
埼玉 第55291号 昭和57年11月19日 |
鑑定書 |
公益財団法人 日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書 令和六年十二月四日 |
|
【コメント】
小沢正寿刀匠の本名は小沢岩造、大正9年(1920)生、平成5年73才で没、埼玉県吾野住、宮口寿広と塚本一貫斎起正の門人、入選等を受賞多数。
作風は華麗な丁子乱れの備前伝を得意とし、他に山城伝、相州伝(清麿写し)等もある。
保存会寄りの立場を取り無鑑査とはなりませんでしたが、埼玉の現代刀匠を代表する名工です。
本作品ほ相州伝の源清麿に範を取った作品と思われます。
平成5年(1993)に73歳で没し、現在は子の小沢久雄刀匠(前銘寿久)が正寿銘を継いで活躍されています。
|
販売価格 (price) 600,000(JPY) |
|
|